沢山の女子スカウトが活躍しています。また、指導者の中に女性リーダー居ます。
自然をフィールドに育まれるリーダーシップ、積極性、知的好奇心、社会性、国際性はこの活動ならではです。学業や学校生活にもよりよい影響が表れています。また、学習塾やスポーツなど他の習い事とボーイスカウトを両立する子はたくさんいます。
お子様、保護者の方の体験ご参加を歓迎します。
ホームぺージのメニューに「問い合わせ」があります。ここに記入してメール送信できますので、「参加希望」と記入して送信してください。折り返しメールにてご連絡します。
活動を始めるにあたって必要な制服や、備品をそろえる必要がある他、活動のための育成会費・年間登録料(毎年)が必要です。1家庭で1回ですが入団費もお願いしています。
年代ごとの所属隊(ビーバー、カブ、ボーイなど)によっても異なります。メニューの「FAQ」-「問い合わせ」からお問合せください。
小学校1年生の場合は基本的に保護者同伴でお願いしています。
2年生以降は必須ではありませんが、お子様のご様子によってはお願いすることもあります。
逆に、一緒にご参加いただくことは問題ありません。
小1-2のビーバースカウトの活動では、お願することもあります(小1は同伴参加をお願いしています)が、それ以外は必須ではありません。
集会の指導者や団委員など、運営に関わる人たちがいますが、保護者様に強要するというものではありません。
ビーバー隊とカブ隊は基本的に2回/月で日曜日開催がほとんどです。
ボーイ隊は月3回以上のこともあります。キャンプなどの場合は土日となります。
団全体での夏のキャンプは金土日の場合が多いです。
高崎公園、聖石橋近くの芝生広場やバーベキュー広場が主な集会開催場所です。
キャンプは「観音山キャンプパークジョイナス」や玉村町の「角淵キャンプ場」の利用が多いです。
屋内の場合は片岡公民館が多いです。
ボーイ隊は、自転車での移動が多いのでもう少し広範囲な活動をしています。